企業や組織などのネットワークにおいて、パソコンやスマートフォン、タブレット端末といった端末の保護は、情報資産を守る上で極めて重要視されている。これら端末は業務や個人利用を問わずインターネットに常時接続されているだけでなく、さまざまなサービスと連携して扱われることが増している。この環境下では、端末そのものがサイバー攻撃の標的となる機会が多くなり、その対策として「エンドポイントセキュリティ」に注目が集まっており、組織や個人レベルでの導入が拡大している。情報技術が高まり続ける現在、サイバー攻撃の手法も年々巧妙になっている。メールに偽装した添付ファイルやURLリンクを用いたマルウェアの仕掛け、リモートワーク環境下での社外ネットワーク接続、不正なアプリケーションのダウンロードなど、侵入口は多岐に渡る。
これらの危険な行為を利用し、攻撃者は組織内部の機密情報や個人情報を狙う。また、感染端末を拠点にして社内ネットワーク全体にウイルスを拡大させたり、内部システムへ不正アクセスを図ることも現実に起こっている。このような状況を背景として、端末ごとに脅威への防御手段を強化する必要性が高まった。従来、セキュリティ対策はネットワークの外部境界に設置したファイアウォールや侵入検知装置が主流であったが、これらは内部の端末が既に攻撃を受けて情報が盗まれる、不正なプログラムに感染する、といった事態まで完全に防ぎきれるものではない。実際に、悪意ある攻撃者はエンドユーザー端末の脆弱性につけこむ手法で侵入を図ることが増えた。
この流れにより、発端となる端末側のセキュリティ強化が見直されている。エンドポイントセキュリティは、不審なプログラムの監視や通信のフィルタリング、不正な挙動のブロック、リアルタイムでの脅威検知が基本として備えられている。加えて、端末内のファイル暗号化やリムーバブルメディア挿入時の監視、外部持ち出し時の管理機能など、個々の利用シーンに応じた高度な防衛策が展開されている。仮に新種のウイルスや未知のマルウェアに遭遇した場合も、パターンファイルに依存せずAI等を利用して危険な挙動を即時的に検知する仕組みや、攻撃被害が発覚した瞬間、その端末をネットワークから自動遮断させる制御方法も用いられている。端末台数が膨大な組織では、集中管理型のセキュリティシステムが不可欠となる。
運用者は、専用の管理コンソールで全端末の状況を一覧や個別に監視でき、ウイルス感染や不正プログラムの実行検知を即座に把握し、必要に応じて自動的な一時隔離を行う。他にも、定常的なソフトウェア更新状況や重要な修正プログラムの適用状態も監視し、脆弱性の早期解消に役立てられる。標的型攻撃やゼロデイ攻撃のような、防御機能をかいくぐる新たなサイバー攻撃に素早く対応できる態勢と組み合わせることで、万が一のリスクも最小限に抑えることが可能となる。加えて、ユーザー行動のログ取得機能や証跡管理も重要視されている。不正なアクセスやデータ持ち出し、あるいは不審ウェブサイトへの接続など、異常な挙動を完璧に記録し、インシデント発生時には原因究明や再発防止策の判断材料となる。
こうした多彩なアプローチを組み合わせることで、従来の単純なウイルス対策を上回る高精度なリスク管理が達成されている。だが、厳重なエンドポイントセキュリティを導入したとしても、利用者自身のリテラシー向上やセキュリティポリシー周知徹底がない限り、サイバー攻撃による抜け道が完全に塞がれるものではない。想定外のソーシャルエンジニアリングや標的型手法など、技術面の防御をかいくぐって巧妙に侵入を目論む攻撃が絶えない。従って、端末利用者への研修や教育の充実、定期的なセキュリティ対策見直しも不可欠であるといえる。このように、ネットワーク社会の発展や多様化につれて、不正アクセスやサイバー攻撃に対抗するための端末セキュリティは発展し続けている。
安全な情報利用環境を維持するためには、技術革新を柔軟に取り入れるだけでなく、関与する利用者全員が高い意識をもって運用することが求められている。各種リスクに即応した対策と、実効性ある運用体制の両立によって、企業や組織、個人の情報資産を守る社会全体のセキュリティ基盤がより強固なものとなる。企業や組織においてパソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末保護は情報資産を守るうえで極めて重要になっており、特にエンドポイントセキュリティの役割が拡大している。従来はネットワークの外部境界での防御が主流だったものの、近年のサイバー攻撃は端末の脆弱性を突く手法が多様化・巧妙化しているため、端末ごとのセキュリティ強化が不可欠となった。エンドポイントセキュリティでは、不審なプログラムや通信の監視、リアルタイム検知、不正挙動のブロック、ファイル暗号化、リムーバブルメディア監視など多様な機能が用意されている。
新種のウイルスや未知のマルウェアにもAIなどを活用した即時検知・遮断機能が採用されているほか、端末が多数ある場合には集中管理システムを用い、運用者が端末状況を一元監視でき、感染端末の自動隔離やソフトウェアアップデートの適用状況管理も行われる。これにより標的型攻撃やゼロデイ攻撃にも素早く対応でき、リスクを最小限に抑えることが可能となる。また、利用者の行動ログ取得や証跡管理によって、不正や異常時の迅速な解析や再発防止にも役立っている。しかし、技術的な防御策だけでは不十分であり、利用者へのセキュリティ教育やポリシーの徹底も不可欠である。今後も技術革新と利用者意識の向上が両輪となって、企業・個人の情報資産防衛におけるセキュリティ基盤強化が求められる。